お金周りの仕事に挑戦してみよう
企業活動と「お金」のつながり
企業が存続し、成長するためには、必ず「お金」の動きが伴います。売上を立てる営業活動や利益を生む商品開発はもちろん重要ですが、それを支えるのは人件費、開発費、設備費、インフラ維持費など数え切れないほどの支出です。
新入社員や若手社員は「自分の業務は開発や企画が中心だから、お金を扱うことはない」と思いがちです。しかし、実際にはすべての業務が何らかのコストと結びついており、部署ごとの判断や行動が会社全体の収支に影響を与えています。
経理や原価管理といった部門は、お金の取りまとめ役を担いますが、正しい情報を渡すのは現場の社員の役割です。ここで現場と管理部門の橋渡しができる人材は、会社にとって欠かせない存在となります。
お金周りの業務の具体例
お金の流れと聞くと抽象的に感じるかもしれません。
ですが、実務に落とし込むと非常に身近なものです。例えば次のような項目です。
- 人件費(給与や残業代)
- 開発費(設計、システム開発など)
- インフラ料金(水道光熱費、ネット回線費用)
- 設備・システム保守料(机やPC、ソフトウェアライセンスなど)
こうした支出を「誰が、何に、どのくらい使っているのか」を把握し、適切に整理して経理へ報告する。
これが基本的な役割です。単純に見えますが、実際にやってみると奥深く、部署全体の動きを
理解するきっかけになります。
私の体験談:IT関連のお金を扱った日々
私自身もキャリアの中で、お金周りの業務を任された経験があります。
具体的には、新しいシステム開発のための投資や、パソコンや複合機のリプレース(買い替え)、
LANやWi-Fiルーターといったネットワーク機器の更新管理です。
最初は「専門部署がやればいいのでは?」と正直思いました。
しかし実際に担当してみると、部署の予算と実際の支出を突き合わせる作業には
非常に多くの学びがありました。例えば、ある年度で急遽サーバーの入れ替えが必要になった際には、
予算のどこから捻出するかを考える必要があり、上司や経理と何度も協議しました。
その結果、他の設備更新を翌年度に回すという判断が下され、限られた資金をどう活かすか
という経営的視点を肌で学びました。
また、複合機の契約更新では、リース契約と購入のどちらが長期的に合理的かを比較し、
結果的にリース契約を選択。コストはやや高くなりましたが、管理負担を減らし、
故障時の対応がスムーズになるというメリットを得られました。
こうした判断は単なる数字合わせではなく、現場の利便性や将来の安定性も加味する必要があります。
この経験を通じて、「お金の管理」とは単に出費を抑えることではなく、
組織の活動を長期的に支える判断だと理解するようになりました。
なぜ「お金周りの仕事」を担当すると良いのか?
こうした経験を積むと、自然と経営視点が育ちます。
部署の中で「予算管理まで理解している人材」として信頼され、役割の幅も広がります。
実際、私が担当していた頃、同僚から「どうしてそこまで数字に詳しいの?」と聞かれることがありました。
その時に「お金の流れを理解すると、部署全体の強みや課題が見えてくる」と説明したところ、
「なるほど」と納得してもらえました。その後、その同僚も徐々にお金の業務に興味を持ち始め、
経理や原価管理とのつながりもでき、スムーズな業務連携を確立し、
また、チームとしてのレベルも上がっていきました。
さらに、この経験は社内だけでなく転職市場でも強みになります。
求人票の条件に「予算管理経験」と書かれていることは珍しくありません。
実務を通じて得たスキルは、自分の市場価値を高める確かな資産となるのです。
まとめると
-
予算管理のスキルが身につく
投資や経費の処理を通して、数字に強くなります。 -
事業計画に関わる経験ができる
部門の人件費や投資の予実管理を担うことで、経営の一端を理解できます。 -
関係部門とのつながりができる
経理や原価管理とやり取りすることで、人脈が広がります。 -
評価・キャリアアップにつながる
業務の幅が広がることで、部署にとって欠かせない存在になれます。
取り組み方のポイント
では、実際にお金周りの仕事を任せてもらうにはどうすればいいのでしょうか。
まずは、自分が担当している業務の関連費用を把握することから始めるのがおすすめです。
備品の購入や業務に必要なシステム利用料など、小さな支出でも構いません。
そして上司に「お金の流れを理解したいので、予算管理まで学ばせていただけませんか」と
伝えてみましょう。多くの管理職は、主体的に学ぼうとする姿勢を歓迎します。
特に予算関連は面倒に感じる社員が多いため、前向きに引き受けようとする人が
現れると感謝されやすいのです。
私自身も最初は勇気がいりましたが、この一言でチャンスを得ることができました。
理由はシンプルで十分。大切なのは「学びたい」という意欲を示すことです。
予算管理に積極的に関わろうとする人は意外と少ないため、挑戦するだけでプラス評価につながります。
注意すべき点
もちろん、お金周りの業務には注意も必要です。特に次のような点は常に意識しておきましょう。
- 数字の正確性を徹底する
- チェックを怠らない
- 根拠のない見積もりは避ける
- 経理や管理部門と必ず連携する
- 判断に迷ったときは必ず相談する
一度のミスが部署全体の計画に影響する可能性があるため、確認と報告の徹底が欠かせません。責任は重いですが、その分信頼を得られる場面も多いのです。
まとめ
お金周りの仕事を請け負うことは、一見すると地味で面倒な役割に思えるかもしれません。
しかし実際には、部署の予算や会社全体の経営を理解するきっかけとなり、
キャリアに大きなプラスをもたらします。
私の体験からも言えるのは、この業務を通じて得られる「経営視点」と「責任感」は、
他ではなかなか身につけられない貴重なものだということです。
成長のチャンスは意外と身近に隠れているもの。
もし機会が訪れたら、いえ、ぜひ積極的に挑戦してみてください!

