管理職になるには、避けて通れないのが「マネジメント力」。 しかし、会社でその経験を積もうとしても、係長や主任など部下がいないポジションではなかなか実践の機会がありません。 では、会社以外でマネジメントを身につける方法はあるのでしょうか? 答えは「あります」。しかも、日常生活の中で自然に学べる方法です。 マネジメントとは、ヒト・モノ・カネを活用し、目標を達成するための手段です。 リスク管理や計画修正なども含め、幅広いスキルが求められます。 リーダーシップと混同されがちですが、必ずしも人を引っ張る力がなくてもマネジメントは可能です。 今回は、私自身が実践してきた3つの方法をご紹介します。収入アップにもつながる可能性があるので、ぜひ参考にしてみてください。
① 家庭を“経営”してみる(家事・お金のマネジメント)
家族がいる人にとって、一番身近なマネジメントの場は「家庭」です。
独身の方でも、家事や収支管理を計画的に行うことで大いに学べます。
家事の分担=リソース配分
家庭内の役割分担はまさに「工数の分散」。
まずは家事をリストアップし、家族で分担を話し合ってみましょう。
その過程で必要なのは 折衝力 です。押し付けではなく、相手に納得してもらう説明や協力依頼が欠かせません。
子どもには簡単な「ミッション」を任せるのも効果的。責任を持って小さな仕事をやり遂げる体験は、本人にとっても大きな学びになります。
収支管理=数値管理
収入と支出を月ごとにまとめ、改善策を考えるのも立派なマネジメント。
支出を抑える具体例としては:
-
衝動買いを控える
-
外食を減らす
-
保険やローンを定期的に見直す
-
ふるさと納税やiDeCoを活用する
- 浮いたお金は先取り貯金や積立に回す
こうした工夫を続けることで、成果は「貯金額の増加」という形で数値化され、モチベーションの維持につながります。
👉 学べるスキル:計画力・折衝力・数値管理
② 趣味のチームで成果を目指す(スポーツ・サークル活動)
私が実践したもう一つの方法は、地域のフットサルチームの監督を務めたことです。
万年最下位だったチームを、3年かけて優勝に導いた経験は、まさにマネジメントの実践でした。
ポイントは3つ
-
目標を共有する(例:2年以内に優勝を目指す)
-
メンバーの特性を把握し、それぞれの個性に合わせ適材適所で活躍できる環境を整えた
-
練習はゲーム形式にして自発性と士気を高める(監督はアドバイス役に徹して指示も最小限)
ユニフォームを新調したり、練習試合を企画したりと、モチベーションを上げる工夫も行いました。
結果として、チームは徐々に順位を上げ、3年目にはついに優勝を達成。
このプロセスで得られたのは、目標設定、戦力分析、チームビルディング、成果の可視化
といったマネジメントの核心です。 さらに、メンバーの仕事にも良い影響が出たという声もあり、
マネジメントの力が人間関係や自己肯定感にもつながることを実感しました。
👉 学べるスキル:目標設定・適材適所・モチベーション管理




